AWS
のEC-2
(Amazon Linux
)にMysql5.7
をインストールする方法を説明します。
前提条件
EC2
へssh
で接続できていること
MySQLのインストール
mysqlのTopicを検索する
amazon-linux-extras
でMySQL
をインストールできるか確認します。
$ amazon-linux-extras list
$ amazon-linux-extras info mysql
Topic mysql is not found.
amazon-linux-extras
でmysql
のTopic
を検索してみても見つからないので、MySQL
公式のyum
リポジトリを追加してインストールします。
mysql
をインストールする際、mariadb
と入れ替えが行われるので、mariadbを削除する必要はありません。
MySQL5.7のインストール
MySQL
公式のyum
リポジトリを追加してmysql5.7
をインストールします。
まず、インストール前にmariadb
がインストールされているか確認します。
mysql
がインストールされていないかも確認します。
#mariadbがインストールされているか確認
$ yum list installed | grep mariadb
mariadb-libs.x86_64 1:5.5.56-2.amzn2 installed
#mysqlがインストールされているか確認
$ yum list installed | grep mysql
mysqlがインストールできるか確認
mysql
がインストールできるか確認します。
$ yum info mysql
読み込んだプラグイン:extras_suggestions, langpacks, priorities, update-motd
エラー: 表示するパッケージはありません
mysql8.0リポジトリの追加
mysql8.0
のリポジトリを追加します。
$ sudo yum localinstall https://dev.mysql.com/get/mysql80-community-release-el7-1.noarch.rpm -y
mysql8.0リポジトリの無効化
mysql8.0
リポジトリを無効化します。
$ sudo yum-config-manager --disable mysql80-community
mysql5.7リポジトリの有効化
mysql5.7
リポジトリを有効化します。
$ sudo yum-config-manager --enable mysql57-community
mysql5.7がインストール可能か確認
下記のコマンドを実行してmysql5.7
がインストール可能か確認します。
$ yum info mysql-community-server
mysqlインストール
下記のコマンドを実行してmysql
をインストールします。
$ sudo yum install mysql-community-server -y
mysqlのバージョンを確認する
下記のコマンドを実行してmysql
のバージョンを確認します。
$ mysqld --version
mysqld Ver 5.7.33 for Linux on x86_64 (MySQL Community Server (GPL))
MySQLの自動起動設定
下記コマンドを実行してMySQL
の自動起動設定を行います。
$ sudo systemctl start mysqld.service
$ sudo systemctl enable mysqld.service
$ systemctl status mysqld.service
最後に
Amazon Linux
だとデフォルトではmariadb
がインストールされるようになりますが、MySQL
を使用したい場合も多々あると思いますので、今回のMySQL
のインストールの手順はしっかり押さえておきたいですね。
コメント