100 Most Popular Programming Languages Of 2017という記事にTIOBE Softwareが集計しているTIOBE Programming Community Indexのデータを元にした、人気の高いプログラミング言語のトップ100を紹介していました。
今回はそのランキングのトップ10のプログラミング言語について、概要や特徴について説明していきたいと思います。
Java
プログラミング言語の王道とも言えるJava
が第1位でした!プログラミングを勉強している方やプログラマの方などは一度は触ったことがあるのではないでしょうか。
私も主にWebアプリケーションの開発でJavaを利用しています。
概要
アプリ開発などで使用される人気のプログラミング言語のひとつ。GoogleでもJavaが採用されています。
主に大企業での大規模システム開発やAndroidアプリ開発などで利用されることが多いです。
特徴
- JVM上で動作するため、どんなコンピュータでも利用することができる。
- オブジェクト指向で開発する。
- たくさんの人が利用している。
Javaでできること
- 業務システム
- Webアプリケーション
- Androidアプリ
C
プログラミング言語の中でも特に知名度の高い言語のひとつであるC言語が第2位でした!「プログラミング言語を勉強するならC言語から」とよく言われました。
研修などは受けたことはありますが、業務では使ったことがないですね・・・。Webアプリの開発だと基本的に使うことがないので。
概要
コンパイル型の汎用プログラミング言語です。C言語は人間にとって解釈が容易な、高級言語の一種になります。
あまり初心者向けのプログラミング言語ではありませんが、コンピュータのコアな部分やプログラミング自体に詳しくなりたい方にはオススメのプログラミング言語です。
特徴
- 学習難易度はちょっと高め。
- よく大学や企業の研修に用いられる。
C言語でできること
基本的にC言語を使えばなんでもできます。ただ、どちらかというとGUIがからむシステムよりはCUIもしくはライブラリとしての利用が多いような気がします。
C++
「C言語の拡張」として開発されてC++が第3位でした!C言語にオブジェクト指向を追加したプログラミング言語となります。
私はこの言語は使ったことがないです。組み込み系のシステムの話を聞くときにはよく出てきますけど。
ちなみに読み方は「シープラスプラス」です。日本では略して「シープラプラ」「シープラ」って読んだりします。
特徴
- C言語と互換性がある。
- C言語にオブジェクト指向を追加したプログラミング言語である。
- C++とC言語は同時に使用することができる。
C++でできること
比較的組み込み系の開発の現場でお目にかかる機会が多いと思います。
C#
Microsoftが開発したC#が第4位でした。JavaとC++とVBのいいとこ取りのようなプログラミング言語です。
私は、Webアプリケーションやデスクトップアプリ、バッチなどで使うことが多かったです。
特徴
- .NET Framework上で動作します。
- Windows以外でも動作します。
- 学習難易度は比較的低めです。
C#でできること
C#も基本的になんでも開発することができます。
Xamarinというクロスプラットフォームを利用することで、Android/iOSアプリも開発することができます。
Python
ここ最近着実に人気を伸ばしているPythonが第5位でした。日本ではまだあまり馴染みがないかもしれませんが、機械学習などの開発ではPythonが使われることが多いみたいです。
私はここ2〜3年でPythonをよく使うようになりました。フルスタックなWebアプリケーションフレームワークも開発されており、非常にシンプルでパワフルな開発ができます。
特徴
- 文法・構文がシンプル。
- 数学系のライブラリが充実している。
Pythonでできること
- Webアプリケーション
- デスクトップアプリケーション
- 組み込み系アプリケーション
- 機械学習
Visual Basic .NET
Microsoftが開発したVisual Basic .NETが第6位でした!プログラミング初心者でもわかりやすいプログラミング言語です。
私はWebアプリケーションの開発で使ったことがあります。
特徴
- .NET Framework上で動作します。
- 学習難易度が低いです。
Visual Basic .NETでできること
Visual Basic .NETも基本的になんでも開発することができます。
PHP
Webアプリケーション開発で使用される人気のプログラミング言語であるPHPが第7位でした!Webアプリケーション開発するときによく使われるプログラミング言語です。
私もWebアプリケーション開発の際にはよく使っています。
特徴
- 日本ではよく使われているプログラミング言語です。
- 初心者でも比較的容易に使用することができます。
PHPでできること
Webアプリケーション開発一択です。
それ以外にも使おうと思えば使えないこともなかったりしますが、あまりオススメはしません。
JavaScript
近年注目を集めているJavascriptが第8位でした!様々なアプリ開発をする際に利用されることが多くなってきています。
私もWebアプリケーション開発の際は必ず使用しています。
特徴
- 様々なシーンで利用することができる。
- オブジェクト指向の考え方が必要となる。
- 初心者でも学習を始めやすい。
Javascriptでできること
- Webページの動作の制御
- Webアプリケーション開発
- スマホアプリ開発
- ゲーム開発
Delphi/Object Pascal
Delphi/Object Pascalが第9位でした!アプリケーションを高速に開発するために作られたプログラミング言語です。
私は使ったことはないですね・・・。今だとあまり開発案件もないんじゃないでしょうか・・・。
特徴
- 文法がわかりやすく、理解しやすい。
- 初心者でもわかりやすい。
- コンパイル型のプログラミング言語です。
- ドキュメントなどが豊富です。
Delphi/Object Pascalでできること
- 業務システム
- デスクトップアプリケーション
Swift
iPhoneやMacなどのApple製品にも利用されているSwiftが第10位でした!Apple社が2014年に発表した新しいプログラミング言語です。
いくつかスマホアプリを試しに作ってみたことがありますが、Objective-Cよりは分かりやすかったです。
特徴
- コードが読みやすく、書きやすいです。
- Objective-Cとの互換性がある。
- 安定したコードを記述することができる。
- デバッグが容易にできる。
Swiftでできること
- iPhone/iPodtouch/iPadアプリ
- Macアプリ
- Apple Watchアプリ
- AppleTVアプリ
- Webアプリケーション
- Webサーバー
最後に
いかがでしたでしょうか?プログラミング言語は色々な特徴を持ったものがたくさんあります。自分にあったプログラミング言語やシステム開発がやりやすいプログラミング言語を選択して使っていきたいですね。
ただ、プログラミング言語は日々進化しているので、新しい情報を収集することも忘れずにやっていきたいですね。
コメント